|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ ディーゼル機関車 : [でぃーぜるきかんしゃ] (n) diesel locomotive ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ 機 : [き, はた] (n) loom ・ 機関 : [きかん] 【名詞】 1. (1) mechanism 2. facility 3. engine 4. (2) agency 5. organisation 6. institution 7. organ ・ 機関車 : [きかんしゃ] 【名詞】 1. locomotive 2. engine ・ 関 : [せき, ぜき] (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
EMD SD40T-2は、アメリカのGM-EMDが製造した6動軸の電気式ディーゼル機関車である。車体形状はフード・ユニット、軸配置は3軸台車のC-C形。搭載するディーゼルエンジンの出力は3,000馬力(2,240kW)である。1974年4月から1980年6月の間に312両が製造された。 SD40-2の長大トンネル対策仕様であり、SD45T-2とともにトンネルモーター(トンネル用機関車の意)と呼ばれるが、正式にはSD40-2の冷却システム変更版とされ、EMDのマニュアルにもその旨が表記されている。 == 解説 == 長大トンネル対策仕様の最大の特徴は、ラジエターの冷却風の取り入れ方にある。長大トンネル内の天井付近には高温の排出ガスが滞留し排出されにくいため、通常の機関車ではその高温の空気を冷却風として取り込んでしまい、冷却能力に影響が出てしまう。そのため、吸気口をランボード(車体側面のデッキ)の高さに位置することで、新鮮で温度の低い空気を取り入れることができるようにしている。通常、ラジエターファンのグリルは車体後部(運転室と逆側。ロングフード側端部)の側面上側にあるが、本形式は、ランボードに接している。 当初はサザン・パシフィック鉄道(SP)その子会社の計3社が保有していたが、その子会社がSPに合併したため各車ともSPに集結した。後にSPはユニオン・パシフィック鉄道(UP)と合併したため、全車がUPに継承されている。2005年から各社にリースされている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「EMD SD40T-2形ディーゼル機関車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|